Bhagavad Gita Chapter 2

Today I just want to simplify 

Chapter 2 of Bhagavad Gita for you

if you are not familiar with it. 

今日は、まだギータにあまり馴染みの

ない方のために、第2章を簡単に

ご説明したいと思います。

In the first chapter, the scene is set. 

Lord Krishna and Arjuna are on the battlefield 

of Kurukshetra faced with their opponents 

that include Arjuna's relatives, teachers and 

acquaintances... 

Being a noble, religious person, Arjuna does 

not understand the meaning in the imminent battle. 

まず、第一章で、シーン設定がなされます。

主クリシュナとアルジュナがクルクシェートラの戦地に

立ち、敵軍を見渡しています。

敵軍には、アルジュナの親類、恩者、知人が多く

配置されています。高貴で、信仰深いアルジュナは、

こんな争いに、いったい何の意味があるのかと

戦意喪失しています。


In Chapter 2, Lord Krishna tells Arjuna two reasons 

why he must fight. 

主クリシュナが、アルジュナに、何故戦うべきで

あるおか、2つの理由を挙げて説く、

それが第2章のポイントとなります。


Reason No.1:

Arjuna should fight because he is a worrier

and it is the responsibility and duty of a worrier 

to fight in battles. 

Renouncing one's duty is not only dishonorable

but against one karma as well. 

理由 その1

アルジュナは、クシャトリヤ(武士)であり、

武士の責任および義務は、戦争があれば

闘うことであるから。

自分の義務を放棄してしまうことは、

大変不名誉なことであり、また

カルマの放棄を意味する。


Reason 2

Atman (individual soul)  resides inside 

everyone and the atma is eternal. 

Therefore, it cannot be burnt, cut, bruised

or destroyed even if the body dies.

 In other words, we are all spirit 

living inside the body

transmigrating over and over.

理由 その2

人の体には、アートマ(聖霊)が宿っており、

アートマは、永遠である。

肉体が滅びても、決して焼かれることも、

切り刻まれることも、

傷つくことも、破壊されることもない。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Personally, this simple yet most powerful

teaching transformed me in my mid 20's 

and I owe my success in the last 15 years 

or so to Chapter 2 of Bhagavad Gita.

個人的に、20代半ばにギータの教えに

出会い、自分が大きく変化を遂げること

ができました。この15年ほどの成功が

あるのも、全てギータの第2章のおかげなのです。


I never looked back since I heard this 

message of Lord Krishna and 

I simply resigned to do what I have to 

do every day. 

主クリシュナからのこのメッセージを

受けてから、もう迷うことなく

ただ毎日自分がやるべきことのみに

専念できるようになったのです。

 

ミスティカル ・ライト Blog

インド占星術、クリスタル・ジェムストーン・ヒーリング、新月満月のマインドフル瞑想会

0コメント

  • 1000 / 1000